![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 季節の感覚 』 5歳 秋の風を感じられる一日。 「 秋 」から連想できるものを発表しあった。 「 おいも 」「 くり 」「 かき 」など、 食べ物をはじめ、秋の虫もたくさん出た。 いろんな秋が出たあと、 「 たき火 」と言った H くん! 「 たき火 」? と不思議に思い、 どうして「 秋 」から「 たき火 」を思いついたか 尋ねてみると、 返ってきたこたえは… 「 だって、お芋を たき火で焼くの 」 だった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 子どもがイメージする季節について… 「 暑さ寒さも彼岸まで 」ということばはどこへやら、 彼岸を過ぎても、30度を越える暑さだったり、 夏でも肌寒い日があったりで、 季節を感じるには波があるここのところ。 また店先に並ぶ野菜や果物にも季節を感じにくくなって きています。 旬なものは、安く手に入りやすく、 季節のものでなければ高いというところで 大人はかろうじて「 旬 」を感じるくらいでしょうか? 5歳の子どもたち… その子どもたちが記憶に留めている、肌で感じる四季は まだまだ不確かだったり、 実体験からではなく、 絵本やテレビなどから得られた知識だったり、 連想からだったりします。 「 秋 」から「 たき火 」を思い起こした H くんの中にも 「 たき火 」で「 お芋 」を焼く絵がイメージされました。 「 たきび 」の童謡にもありますが 「 冬 」のイメージである「 たき火 」も 「 初秋 」ではないにしても 「 晩秋 」には当てはまるのでは? とか、 もっと広くとらえれば、夏に行うキャンプファイヤーも 「 たき火 」? などなど、いろんな疑問、不思議が頭をかけ巡ります。 子どもの答えに ついつい「 それは違うよ 」と 訂正して正しい答えを与えてしまいがちですが、 答えはひとつという大人の概念を取っ払い、 子どもの、狭いようで広い連想の世界をいっしょに 楽しみたいですね。 これからの時代、ひとつの知識、答えを導き出す思考ではなく、 「 こんな考え方もあるのでは? 」 という、ディスカッションできるだけの思考の柔軟性や、 その中での自己表現力が求められるようになってきます。 「 正しい答え 」に縛られることなく、 疑ってみること、調べてみること、 それをことばにしてみることなど、 家族の中でも、「 常識 」を超えた、 会話を楽しみたいですね? 「 他人のものさし 自分のものさし それぞれ寸法がちがうんだな 」 by 相田 みつを INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|