![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『○○みたい』 3歳 幼稚園の畑で芋ほりをしてその芋を 今日は園庭で焼き芋にする日。 子ども達の仕事は、芋をアルミホイルで包むこと。 最初に子ども達の目の前で芋をアルミホイルで包みながら、 やり方を説明すると・・・ 「わあー!おにぎりみたい」 「バナナみたい」 「へびだよ、へび」 と、アルミに巻かれた芋をいろんなものに見立てて 話し出す子ども達であった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日のことばは・・・ アルミに巻かれた芋を見て・・・ 「おにぎりみたい」 「バナナみたい」 「へびだよ」 見慣れたさつまいもがアルミホイルの洋服を着たとたん、 そのイメージが子ども達の‘想像’の眼をふくらませました。 「○○みたい」 ということば・・・ これは想像力の豊かさに通じます。 幼稚園や幼児教室でも 物事をひとつの方向からだけ見るのではなく、 違う方向から見ることで、 いく通りもの考え方ができるように 「見立て遊び」 を取り入れたりします。 たとえば、 ○ これを見て、 「これ、何だろう?何に見える?」 ってするのです。 最初は 「マル」 と言いますが、少しずつ 「お月様みたい」 「顔だよ」 「ハンコみたい」 「タイヤ」 「ボール」 「穴」 などなど、それはそれはいろんなものに見立てて 嬉しそうに教えてくれます。 おとなより、うーんとたくさん浮かんでくるものです。 石ころをお金に見立てて、買い物ごっこをしようとすると、 石を指差して 「これはお金じゃないよ。石だよ」 と断固としてお金に見立てようとしない子どもも中にはいます。 それでも、この見立て遊びを繰り返すことで、 物を見る眼が広がってきます。 空を見上げて 「あの雲、ゾウさんみたい」 「あっちはソフトクリームだよ」 とか、 買い物に行って 「このシイタケ、ミッキーマウスみたい」 などなど、日頃の生活の中でもいろんな見立て遊びを 楽しんでみてください。 子どもの想像力が、 大人の固まったものの見方を 思い知らせてくれます。 そして、子ども自身も 「○○みたい」 という見立て遊びを繰り返すことで、 さらに思考力を柔軟にしていきます。 INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|