Kids CanvasEQ・IQを伸ばす育児の知恵と幼児教育
   HOME  |  INDEX  

    
      『 真似 』  5歳児



     クリスマスツリーの製作をした。




     折り紙で折るサンタクロースは、

     折り方の多少の違いはあるが、みんなほぼ同じ
     サンタクロースができあがった。



     他にツリーの飾りとして、自分で考えた色や形の飾りを
     作るが・・・



     見本のツリーを見ると、そのイメージが頭からはなれず、







     似たような色と形の飾りしかでき上がらなかった。





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


     ということで、今日は・・・



     子どもの真似について・・・




     見本というものは、
     必要な時もあれば、かえってない方が良いときもあります。


     その判断はとても難しいものです。



     見本からイメージが広がること、
     真似をすることでかえって自分の技術も向上すること、

     などに関しては見本が生きてきます。



     上に兄弟がいる子どもは、
     お兄ちゃん・お姉ちゃんの真似をすることで

     ことばが早かったり、何でも気後れすることなく行動したりと
     いろんな能力も引き上げられます。




     が、一方、見本のイメージが全てだと捉えてしまうと、
     少しも違わず真似をすることが正解として、

     自分で考え、想像することをしなくなる・・・


     こうなれば、見本はない方が良い・・・ということになります。



     単なる‘ サンプル ’ としての見本と、

     ‘ 手本 ’ に近い‘ 見本 ’ とでは、その意味は
     まったく違ってきますが、


     どこまでその‘ 見本 ’ の影響力が強いかは
     それを受けとめる子どもによっても変わってきます。



     具体的なイメージを絵として見せるか、

     ことばを与えてそのことばからのイメージを
     それぞれの子どもの想像にゆだねるか・・・、

     が、難しいですね。




     見本を示さなくても、見本の真似ではなく、
     友達の真似をすることもあります。


     ‘ お母さん ’ の絵を描いたときに、
     隣の子ども同士が、まったく同じ模様の洋服を着た
     ‘ お母さん ’ を描いていた
ことがあります。


     まさしく‘ 真似 ’ ですが、

     友達や見本と ‘ 同じ ’ ことが、‘ 安心 ’ に
     つながるのでしょう。




     いつも

     「 〇〇してはいけません 」

     というような禁止や、

     「 そうじゃなくてこうでしょ 」

     というような否定をされ続けると、


     自分に自信を持つことができず、常に人の顔色を伺ったり、
     人と同じであれば安心という錯覚
をしてしまいます。


     ‘ 自分だけの色 ’ ‘ 自分だけの形 ’ を作ることが
     できないのです。



     ‘ 自分だけの色 ’ ‘ 自分だけの形 ’ を作るには、


     時と場合に応じて見本を示すこと、
     あえて見本を示さないことを意識して分けてみること・・・。


     ‘ 手本 ’ではなく、あくまでも‘ 見本 ’ で、

     「 こうしなさい 」という模範的な回答は示さないこと
     ・・・です。




     ‘ 自分だけの色や形が存在する ’ ということが理解でき、

     そしてそれを尊重してもらう経験が豊富であればあるほど、
     ‘ 自分の色 ’ ‘ 自分の形 ’ を表現することに

     恥ずかしさや戸惑いを感じなくなります。





     ‘ 真似 ’ をする長短、

     ‘ 見本を示す ’ 長短、



     相反するところですが、

     何事もさじ加減が大切ということですね。

         INDEX  前号  次号    

Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.