![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 競争心 』 4歳児 運動会で行う玉入れの練習をした。 赤と白に分かれ、はりきる子ども達!! 玉の数を数えると・・・ 赤が勝ち、白が負けた。 競争心が強く、 嬉しそうな赤の子どもたちに対して とても残念な様子の白の子どもたち。 最後、玉の片付け競争では反対に白が勝った。 すると・・・ 「 わかった!! 数、少ないから勝ったんだ 」 と喜び叫ぶ。 ‘ かごの中に入っている玉の数が少なかったので 片付けに勝った ’ と分析する子ども達であった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は・・・ 子どもの競争心について・・・ どんなことでも ‘ 一番 ’ になりたい子ども達。 朝、一番に登園してきた子どもは、 「 今日、ぼく、一番? 」 と確認し、その日一日、ご機嫌だったりします。 ‘ 一番 ’ になること、‘ 勝つ ’ こと、 そういうことに非常にこだわり、競争心をあらわにします。 これは、 ‘ 一番になること ’ ‘ 勝つこと ’ で、 自分の存在が広く認められたと思うためで、 子どもに限らず、大人でもこの気持ちは、大なり小なり 誰もが持っています。 人がいちばん求めていること・・・ それは、人から認められることです。 その欲求は大人も子どもも変わりなく、 ただ、大人はその気持ちを表面に出さないようにできますが、 子どもは、全て出てしまう・・・という違いだけです。 勝ったときの喜びも、 負けたときの悔しさも、 相手や周りの気持ちを慮ることがまだできずに 自分の思いを外に向けて表現します。 その表現も個人差はありますが、 どんなに小さな表現であっても ‘ 認めてほしい ’ 気持ちはみな同じで、 みんな‘ 競争心 ’ は持っています。 年齢が上がってくると、 ‘ これだけは負けたくない ’ というこだわりがでてきます。 ‘ 全て ’ に ‘ 一番 ’ になる難しさを知り、 ‘ あきらめる ’ こともおぼえてきて・・・、 ただ ‘ これだけは・・・ ’ と、アピールポイントが 絞られてきて、 こだわりのない分野での競争の勝敗には頓着しないような 場面も見られるようになります。 が、 何ができるかできないかがまだはっきりとしていない間は、 どんなことでも、できなかったこと、負けたことに対して、 同じようにその悔しさを表現するところがあります。 子どもの競争心がクローズアップされるのは、 そうしたところからでもあります。 「 勝ち負けにこだわり過ぎ 」 と心配するよりも、 子どもの悔しさを理解して、 負けても ‘ わかってくれている ’ ‘ 認めてくれている ’ という安心感を持たせてあげることが何より大切ですね。 玉入れには負けても、片付けに勝った理由付け ( 「 数、少ないから勝った 」 ) は、 最初の‘ 負け ’ は、 最後の‘ 勝ち ’ のためのもので、 ‘ 負けたから勝った ’ と、 ‘ 勝ち ’ を強調したい子どもの気持ちの表れです。 何をしてもとにかく ‘ 勝ち ’ を意識する・・・ それが子どもの競争心ですね。 「 うちの子はマイペース過ぎて・・・ 」 と、 競争心のなさを心配する保護者の方もいらっしゃいますが、 ‘ 負ける悔しさ ’ を表に出さないからといって、 ‘ 競争心がない ’ と受け取らないでくださいね。 友達の中で‘ できる ’ こと、 みんなが自分をお手本にしてついてくること、 それに対して嬉しく自慢に思わない子どもはいないこと、 それがその子の‘ 競争心 ’ です。 みんな、持っています。 家族だけではなく、友達、先生、その他いろんな人たちに ‘ できる ’ ところを見てもらい、認めてもらう場面を たくさんつくってあげて下さいね。 ひとりひとり違った‘ 競争心 ’ が垣間見えてきますよ。 INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|