![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 競争意識 』 5歳児 体力測定を行った。 ふたりが並んで走る 20メートル走で・・・ 後ろから追いかける子どもは、前を行く友達に追いつこうと 最後まで力いっぱい走るが、 前を行く子どもは、後ろを気にして振り返ったり、 安心して力を弱めたりと、力そのものが発揮できなかった。 走り終わってからも 「 ぼく、勝ったもん! 」 「 追い抜かしてやったもん!! 」 と、勝ったことだけを自慢していた。 友達と比べて速いか遅いかという競争意識が第一で、 自分自身の力を測るということの意味がまだまだ理解できない 子ども達であった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は・・・ 友達との勝敗が自分の力を確認できるものさしで、 勝つことだけに気持ちがいくということについて・・・ 自分の運動能力を測るという経験は初めての子ども達です。 ‘ 走る ’ = ‘ 競争 ’ ととらえ、競争意識の強い子は ‘ 勝つ ’ ことにこだわり、 ‘ 勝つ ’ ことで自分の力を証明できるものと思っています。 ‘ タイム ’ を意識するということはまだまだわかりません。 自分自身の力を表すものが人との競争であると思っています。 中にはまっすぐ走るということが難しい子もいます。 まっすぐに走ることができない子に、ラインを意識するように 促すと、ラインを気にしてゆっくりゆっくりラインをたどる ・・・ といった具合です。 そのようなゆっくりペースの子どもとペアーになった子は、 本来ならもっともっと速く走ることができるのに、 ゆっくりペースの子に合わせて、そのゆっくりペースに 勝つように走る・・・といった具合なのです。 これは、ともすれば友達と比較してわが子をほめたり、 逆にお尻をたたいたりしてしまう大人にも、 その言動を振り返ってほしいところにも通じます。 友達と比べての‘ 力 ’ ではなく、‘ 自分自身の力 ’ を 発揮すること、 それは、 能力というのは運動に限らず、それぞれ子どもによって 違って当然で、 その分野での、その能力の違いをお互いが認め、 違った分野ではまたその力が逆転することもある・・・という ことを知ることが大切なのです。 が、 親は、どの分野においてもわが子が友達より‘ 勝る ’ ことを 望んでしまう・・・ それが子どもにも伝わる・・・ そして友達との差が自分の力だというものさしになって しまう・・・ のです。 相田みつをさんが 「 トマトとメロン 」という詩で表現しています。 ‘ トマトとメロンをね 二つ並べて比べたり競争させたりしているのは そろばん片手の人間だけ 当事者にしてみればいいめいわくのこと ’ ‘ 自己中心性 ’ から抜け切れない3歳児とは違って 5歳児にもなれば、 ‘ 周り ’を気にして、競争意識が強くなるということが 成長の証しでもあります。 ‘ どう見られるか ’ ‘ どう思われるか ’ を気にして 自分以外の目から見る自分を想像して行動するようになります。 ‘ 負けることが格好が悪い ’ ‘ 勝つことが格好が良い ’ という競争意識にますます火がつきます。 特に男児に多いのですが・・・。 ひとつの成長でもある、子どもが感じる競争意識を、 抑えたり否定したりはしないでくださいね。 ただ、 他の子どもとわが子を比べての言動だけはひかえなければ いけません。 友達と比べての力ではなく、力いっぱい発揮した結果を 認めてもらえると 勝ち負けではない達成感を感じることができます。 そうすれば・・・ 友達の力を認め、自分の力は友達に影響されずに発揮できる ようになってくる・・・ それがステップアップです。 競争社会を生きぬく上で、勝敗にこだわることが大切だとしたら、 それは‘ 負ける ’ 体験をもさせてあげることです。 自分の思うようにならないことがあるということ、 負けること、恥ずかしいこと、悔しいこと、腹立たしいこと、 いろんないろんな壁や失敗に打ち勝つ力をつけるために・・・。 ‘ 負ける ’ ということを受け入れられるように・・・。 ‘ 自分自身の力 ’ はその時に本当に試されるということを、 5歳児の子どもには難しく、 それを教える必要も今はありませんが、 保護者自身がその大切さを理解し、理解した上で 子どもへのことばがけや態度を示すこと・・・ それで子どもは見て感じて成長していきます。 子どもは親の鏡です。 親が姿勢を示すこと・・・それだけで 学び取るものです。 INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|