![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 初めて知ることばの理解 』 5歳児 広い地域に警報が出され、 大きな被害があった大雨の日の翌日の会話・・・ 「 お家がぬれちゃったんだって 」 と心配顔。 「 だって天気予報とかニュースで 124 パーセントとか言ってたよ。すごいね 」 と一生懸命に話す。 ‘ 124ミリ ’ を ‘ パーセント ’ と区別できずに ‘ 100 を過ぎたら とても大きな数字ですごいんだ ’ というイメージで話す子ども達であった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は・・・ 初めて知ることばを、 知っていることばに置き換えて理解しようとする子どもの ことばのとらえ方について・・・ 日々のニュースに関心を持つことはとても大切です。 実際の経験と、 世の中で起こっている出来事を知ることによって得られる経験と 何事も経験することによって子どもは、 自分がとる最善の行動やことばを選び取っていきます。 ‘ こうすれば上手くいく ’ ‘ こうすれば失敗する ’ という学びを得ていきます。 子どもが、自然の移り変わりを直接肌で感じる部分と、 住む地域によってその自然の姿が違うことをニュースで 知ることと、 それらの経験から、 人間が自然の前ではいかにその力が小さいかということや 自然の驚異を理解していきます。 大きな被害をもたらした大雨ですが、 その情報の中で何度もアナウンスされる、 ‘ 〇ミリ ’という雨量を示すことば・・・を聞いて子どもは、 ‘ とてつもなくたくさんの激しい雨 ’ であるというイメージをもちました。 その、あまり聞き慣れない‘ ミリ ’ということばを 実際使ってみようとすると ‘ パーセント ’という聞き慣れたことばに変換されて しまったのです。 ことばや知識というのは、 知っているだけではなく 使うことによって初めて自分自身のものになります。 頭においておくだけではなく、 アウトプットしてみるのです、 ことばとしてそして文字として・・・。 自分自身のものにしてはじめて 自分以外の相手にも伝えることができるのです。 ことばは、自分の思いを相手に伝え、 相手の思いを知るというコミュニケーションの手段として、 文字は、目の前にいる相手だけではなく、 見えない相手にも伝え、伝わる、消えてなくならない思いの 伝達として、大切な役割をします。 子どもが初めて知ることばを自分のものとして アウトプットしたときに 今回のように、よく知っていることばに変換して表現したり、 またときには、自分が言いやすいように順番を並べ替えて 表現したり(‘ いっぽうつうこう = 一方通行 ’ を ‘ いっこうつうぽう = 一行通方 ’と言う子どもがいました)、 子どもは、耳を通しての経験によって、 間違っても良い記憶を口にできる、 それが伸びる環境になります。 ある程度の年齢になると、 間違うことは恥ずかしいこと、 間違ったことを話すよりも話さない道を選ぶこと、 が多くなり、 そうなってくると伸び幅が小さくなってくるのです。 新しい情報に関心を持ち、 新しいことばや新しい概念を知ってそれをアウトプット することで自分のものにしていく子ども達の、 その過程での失敗や間違いを指摘したり、笑ったり するのではなく、 アウトプットしようとするその姿勢をほめ、 その情報を得た過程を認めてあげたいものです。 そして私たちおとなも、 笑われることや指摘されることを恐れずに プライドを捨てて表現したり、 知ったかぶりをせずに 知らないことは‘ 知らない ’ と言えるようになりたいですね。 またそういう雰囲気をつくることが大切だと思います。 大人は子どもに教えるのではなく、気付かせるために、 そういう姿勢を子どもの前で示すだけでいいのです。 子どもに 「 どうして? 」と、質問をされたら逆に 「 どうしてだと思う? 」 と逆質問を返したり、 間違いを素直に認めて正しいこたえをいしょに探したり、 子どもと共に成長していくことができれば それが一番ですね。 INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|