![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 好奇心 』 5歳児 つかまえた蛙を 5匹持ってきたNちゃん。 大きな観察ケースに入れ替えようとしたが 少し怖くて 「 キャー 」 と声を上げた。 「 怖いのに、よう つかまえたな 」 と男の子にからかわれると、 「 だって 網でつかまえたもん 」 と ・・・。 怖いながらも、男の子に助けてもらいながら 蛙を大きな観察ケースに移していく。 遠くで、興味深げに見ていた周りの子ども達も、 蛙が飛び出すたびに 「 キャー 」 と逃げ回っていたが・・・、 全部移してケースを閉じると安心して近付き、 ケースをトントンとつつきながら 「 ゲロゲロ 鳴いて 」 と、一生懸命話しかけていた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は・・・ 蛙を見たい、どんな様子か知りたいという好奇心と、 触れるのは怖いという恐怖心について・・・ 興味はあるけれども怖い・・・ 触れることができない・・・ これは、年長児の様子です。 年中のときは‘ 怖い ’という気持ちより好奇心の方が強く、 女の子でも平気で触れていましたが、 年長になると、恐怖心が出てきて触れようとさえしません。 ‘ 好奇心 ’は、怖いもの知らずで ‘見たい’‘聞きたい’‘触れたい’‘感じたい’ という欲求のまま、すぐにそれを行動にうつそうとします。 年齢が低ければ低いほど、恐怖心よりも好奇心が 体を動かします。 が、好奇心はあっても、怖さ・不快感をおぼえてくると 行動に移す前に、それを想像して 行動にうつさなくなってきます。 やってみて、怖いからやらないという経験からの 学びだけではなく、想像だけで、 「 それ、やらない 」 と、新しい経験に対してなかなか一歩を踏み出せなく なるのです。 ‘ 食わず嫌い ’ ならず、‘ やらず嫌い ’ですね。 自分の好きなことも大体決まってきて、 それをやりさえしておけば、まあ楽しいし・・・、 新しいことに対しては、 できなかったらどうしよう・・・とか、 友達にどう思われるか・・・とか、 負けたら格好悪い・・・とか、 いろんないろんな感情、 それも自分以外の人との関わりから生まれる気持ち・・・が 好奇心よりも、怖さをもたらしてきます。 周りを気にしない低年齢時に、 好奇心から行動を起こし、その行動から学んだことが、 全て経験として身になっていく、その過程で 「 できた 」という達成感と 「 見てくれていた 」という安心感があれば、 怖さを想像するよりも、 「 やってみよう 」という積極性が生まれてきます。 ‘ やらず嫌い ’ や ‘ 早いあきらめ ’ ではなく、 ‘ とことん最後までやってみよう ’ という気持ちになり、 ‘ 失敗は怖くない ’ という思いを持つことができます。 怖さを想像する年長になっても 好奇心が恐怖心に勝ることはたくさんあります。 最初は‘ やってみよう ’と思うのです。 が、その気持ちに水をさすのが、周りの大人なのです。 稽古事など、新しい環境や活動に、 自分の意志が尊重される年齢、 一歩を踏み出す前に、 「 できるの? 」 「 続けられるの? 」 「 本当に頑張れるの? 」 という保護者の心配やプレッシャーは、 そのまま子どもに恐怖心となって映ります。 最初の‘ やってみよう ’が、‘ できるかな? ’という 恐怖心に変わってくるのです。 心配するということは、子どもを信じていないということ、 一歩を踏み出す勇気は、信じることから生まれます。 好奇心のまま心配なく新しいことに挑戦するには まず、 「 楽しそうだね 」 というひとことを、周りの大人が伝えるだけでいいのです。 確認や念押しをしなくても、 子どもを信じ、見守っていくだけです。 恐怖心が好奇心を押さえ込まないように 信じ見守っていきたいですね。 INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|