![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 数の概念 』 4歳児 年中組、3学期の終業式。 年長組への期待を持って、 「 ぼく、ゆりさん(ゆり組)がいい! だって広いもん 」 と言う子・・・。 部屋の造りによって広さに違いがあり、 広いからそのクラスが良いという子ども・・・。 それを聞いて、 「 友達が多いから、遊ぶとこ 少なくなるから ゆりは いやや 」 と言う子・・・。 「 でも、おやつ いっぱいあるから・・・ 」 と、言う子も・・・。 見た目の広さに惑わされる子ども達であった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は・・・ 見た目に惑わされて、 広い = 友達の数が多い 広い = おやつの数が多い と錯覚する、子どもの数の概念について・・・ 部屋の広さに違いはあっても ひとクラスの子どもの数はどのクラスも同じです。 が、人数を具体的に数えてみるという経験はなく、 広い = 多い という概念を持つのが子どもです。 大人でしたら、 狭い場所での10人より、 広い場所での10人の方が、 数が少なく感じるという、見た目の感覚・錯覚があります。 が、 子どもは、 広い = 多い 大きい = 多い のです。 今度、年長組になる子ども達ですから、 ひとクラスの子どもの数を数えることはできます。 が、具体的な、数を数えるという方法が取れないときの 見た目の感覚が、いかに不確かかということを、 これから子どもたちは経験として学んでいきます。 しっかりとした数の概念をもつことは、 ほかのいろんな事柄を順序だてて考えることにもつながって いきます。 来年の今頃は(鬼が笑いますが)、もう小学校入学が目の前、 小学校に入ると、物事を順序だてて、理論だてることが 国語力・算数力につながっていきます。 見た目に惑わされても、 確認として実際に数を数えて経験として学ぶことが できれば、 その、‘ 思い違い ’に気付き、驚くことで 数の概念は、より本当の力として身についていきます。 惑わされたその認識を 子どもの目線でとらえて、 本当のこたえをいっしょに探っていくこと・・・ これが、これから年長組になる子どもたちとの ひとつの目標です。 INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|