![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 ことばが持つ広い意味 』 4歳児 「 おはなしゆびさん 」 の歌をうたう。 ♪「 このゆび パパ ふとっちょ パパ やあ やあ やあ やあ ワハハハハハハ おはなしする 」 「 このゆび ママ 〜」 と、うたっていって最後、 ‘ あかちゃん ’ の ♪「 おはなしする 」 のところで、 「 あかちゃんは お話しないから 『 おはなし しない 』 って いうの 」 と言い出す。 「 ぼくの弟は2歳だけど、お話するんだよ 」 と、ある子が言うと・・・ 「 2歳は あかちゃんじゃないの あかちゃんは0歳なの 」 と、 あくまでも あかちゃんは話さないという子どもたち、 ♪「 おはなし しない 」の声が混じる合唱になってしまった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は・・・ ひとつのことばが表す意味の理解について・・・ ‘ おはなしする ’ = ‘ ことばをきっちり話すこと ’、 そして ‘ 何を言っているか はっきりわかること ’ と とらえ、 あかちゃんはそれには入らないと思っていて かたく主張し続ける子ども達です。 歌詞の、♪「 ウマ ウマ ウマ ウマ アブブブブブブ 」 も 「 ‘ アブブブ ’ はお話じゃないの 」 と 言い張り、 歌詞に納得がいかない様子です。 いろんな新しいことばとその意味を知り、 語彙が豊かになってきている子ども達ですが、 ひとつのことばでも、前後のことばや意味あいから 広い受け取り方があるということを、 まだまだ知らない子ども達です。 また、自分の経験や知っていることから ‘ こうである ’ と思い込むと、 それをかたく信じ、他の意見に耳を傾けることができない 時期でもあります。 それはそれでとても大切なことで、 ‘ 経験から学ぶ ’ ‘ やってみて気付く ’ ことが子どもにとっては大きい ということを表してもいます。 ですから ことばには、自分が知っている理解以外に もっと広い意味があるということを受け入れるには、 自分自身が実際にそういう経験をしていくことが一番ですね。 ことばを話さなくても話しができることは、 手話だったり・・・ 筆談だったり・・・ 目で話したり・・・ 音楽や絵画で伝えること・・・ も いつか理解していくことでしょう。 大人は、たとえ自分の知らない解釈のことばでも 不思議にも思わず流して聞いてしまいますが、 子どもは不思議に思い、ひっかかり、そのひっかかりを ふと素直に口に出します。 その素直な子どものことばから ‘ ことばが持つ広い意味 ’ と、 逆に ‘ もっと単純に受け取ってもいいのでは? ’ ということを 考えさせられます。 ‘ なるほど ’ と、子どもの受け取り方に驚きさえします。 ことばを並べれば並べるほど本意とは違う解釈をされ、 ‘ 誤解だ ’ と、もめる大人の世界と、 シンプルで短いことばでも、はっきりとしたひとつの 意味を表し、本当の気持ちを伝え合う子どもの世界と、 良くも悪くも ‘ ことば ’ は、人と人をつなぐ、大きな大きな役割を 持つということを改めて感じますね。 INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|