Kids CanvasEQ・IQを伸ばす育児の知恵と幼児教育
   HOME  |  INDEX  

    
      『 答えたくない 』  3歳児



     駅のホームに続くエスカレーターで、

     3歳くらいの男の子の手を引きながら
     おばあさまが一生懸命尋ねていた。




     「 今のは なに線だった? 」

     「 ・・・ 」




     「 なに線? 」

     「 ・・・ 」




     「 次は〇〇線に乗るのよ 」

     「 ・・・ 」




     「 さあ、これはなに線? 」

     「 ・・・ 」




     「 さっき、おばあちゃん、なに線って教えてあげた? 」

     「 ・・・ 」




     男の子にとっては大好きな電車のはずが・・・

     男の子に笑顔はなかった。





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


     ということで、今日は・・・



     質問攻めにあって、答えたくなくなる子ども心について・・・




     男の子にとって電車や線路、駅やホームは興味津々、
     魅力的なもの・場所です。

     にもかかわらず、全く楽しそうでもなく、嬉しそうでもなく、
     逆につまらなそうな、うつむき加減の様子でした。




     子どもは、自分が知りたいと思えば自ら

     「 これはなに? 」

     と尋ねてきます。


     「 これは? 」

     「 これは? 」

     「 これは? 」


     と逆に大人を質問攻めにします。


     「 どうして? 」

     「 どうして? 」

     「 どうして? 」


     と問い続けます。



     でもこの男の子は、
     乗ってきた電車やこれから乗る電車がなに線かということには
     それほど関心がないのでしょう。


     関心がない上に質問攻めにあって、
     答えることさえ拒絶してしまいました。



     子どもには、大人が教え込もうとすればするほど
     それをはねつける時期があり
ます。


     特に

     「 なに線? 」

     「 なに線? 」



     と、テストされることはとても苦痛で‘ 面白くない ’のです。


     そればかりか、本来は好きなはずの電車に対して、

     ‘ 電車に乗ると、なに線かを覚えなくちゃいけないから嫌いだ ’

     と、興味を逆に失ってしまう結果になります。


     いろんな場所に行き、いろんな人に会うという、
     環境の違いによる刺激は子どもにとって大きくて大切ですが、

     環境を準備したら、

     「 ほら、これを見てごらん 」

     と、いろんなものに目を向けることばがけをするだけ
     いいのです。


     あとは、好奇心旺盛で知りたくて知りたくてうずうず
     している子どもからの質問を待つだけ
です。



     何に興味を持つか、
     何をもっと見たいか、
     何をもっと知りたいか、

     それは子ども次第です。


     子どもからの質問が出なければ、
     テストをするのではなく、



     いっしょに考える質問を投げかけてみてください。

     「 電車の色が違うね。どうしてだろう? 」

     「 今度の電車は、さっきの電車みたいに外が見えないね。
       この電車はどこを走っているんだろう? 」



     などなど・・・。


     大人には予想もつかない、子どもだからこその答えが返って
     くることでしょう。


     その発想がどういう理由によるものかをさらに話していくと
     子どもなりに考え、子どもなりの結論を出し、

     電車の色の違いは、電車の線の違いということに気付き、
     線の違いに興味を持てば、なに線かということも

     大人以上のスピードと正確さで覚えていくことでしょう。

     大人は、子どもの知識を確認したいものです。
     テストしたいものです。
     念押ししたいものです。

     また大人は、せっかちで待つことが大の苦手です。
     子どもの心からの言動を待たずに、

     自分の期待する言動へとコントロールしようとするものです。

     が、そうすればするほど、逆に逆に抵抗しようとするのが、
     この3歳という難しい時期
です。

     頭ではわかっていても子どもを目の前にすると
     なかなか理想通りにはいきません。


     が、それでも
     常に子どもといっしょに考えるスタンスを心がけているうちに


     少しずつ少しずつ冷静に、
     子どもが興味をもつまで‘ 待つ ’ ことができるように
     なってきます。




     「 答えたくない 」


     と子どもが拒まないよう、


     ‘ 知りたい ’ という生まれながらにして持っている欲求を
     生き生きと表現できるよう、

     しっかり見守りたい
ですね。

         INDEX  前号  次号    

Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.