Kids CanvasEQ・IQを伸ばす育児の知恵と幼児教育
   HOME  |  INDEX  

    
      『 雨の好きな生き物の概念 』  4歳



     雨の好きな生き物の絵を描く。

     「 かたつむり 」「 蛙 」とすぐに答えて盛り上がる子どもたち。

     「 あめんぼ 」「 げんごろう 」の名前もあがった。

     ひとつの生き物を大きく描くという約束だったが、

     描きはじめると…

     実物大のように小さく小さく描く子どもたち!

     その中で

     「 雨を喜ぶ生き物 」として Hくんは

     画用紙一杯に…



     「 花 」を描き始めた。





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


     ということで、今日は…


     ことばの概念について…




     「 雨の好きな生き物 」ということばを受けて

     梅雨時によく動く生き物を思い起こす子どもたちです。

     「 生き物 」 = 目に見えて「 動く」生き物を

     イメージしています。


     年中児にもなると、

     それぞれの「 季節 」に活動する虫、魚、両生類、鳥…

     などの動物や、

     季節ごとに咲く草や花、旬な果物などの植物…と、

     知識は持って
います。

     家庭や園で、見て聞いて教えてもらって

     いろんな環境や経験から得られた知識
です。

     が、その知識が、

     「 生き物 」=「 小動物  」という限定された概念を

     作り上げて
いるかのように、

     ほとんどの子どもたちが、

     「 かたつむり 」や「 蛙 」「 おたまじゃくし 」を

     小さく小さく描くという表現になっていました。

     そんな中にあって

     「 花 」を大きく大きく描くという表現をしたHくん。

     周りの友達と違っていても気にせずに楽しんで表現していました。


     「 花 」も「 生き物 」。

     テーマから外れていない表現に

     他の子どもたちも刺激を受けたことでしょう。


     知らないことを知り、

     得られる知識は豊かであればあるほど、人生も豊かになり
ます。

     が、その知識やことばが持つ意味は

     受け取り方によって

     幅広くとらえられる
ということを

     まずは大人が理解して受け入れていきたいですね。


     大人の意図で

     「 小動物 」を描くねらいを持っていれば、

     「 小動物 」に限定されることばを使うこと。

     子どもたちのイメージを広げて

     もっと広い解釈での表現を自由に楽しむことがねらいなら

     受け取り方も幅広く受け取れることばを使うことなど…

     柔軟に、大人もことばを選んで投げかけることの大切さ

     子どもたちから教えてもらいました。


     具体的な答えを導きたいときは

     具体的な質問を、

     一方で幅広い答えを導きたいときは

     考える幅を持つ質問を、

     すること…

     簡単なようでとても難しいんですよね。


     たとえば、よくありがちなのは…

     子どもから「 ありがとう 」のことばを引き出したいときに

     「 なんて言うの? 」という質問だと、

     幅広過ぎて「 ? 」

     ことばが出てこなかったりします。

     大人にとっては、相手から何かをもらったり、

     してもらって嬉しい気持ちを受け取ったら

     そのお礼として

     「 ありがとう 」のことばを返すのは当然のことなので、

     「 なんて言うの?」で伝わると思いがちですが、

     子どもにとっては

     それこそ 「 なにに対して? 」

     「 ぼくがなんて言えばいいの?」
となります。

     「 このおもちゃを貸してもらってどんな気持ちがした?」

     「 その嬉しい気持ちを○○ちゃんに伝えようか?」


     などなど、具体的に質問していくと…

     そこでようやく

     「 ありがとう 」が出る子もいます。

     が、「 伝える 」ということばも広く受け取れますので、

     中には

     「 ありがとう 」のことばではなく、

     抱きついたり、頭をなでなでしたり、

     身体表現で伝えるかもしれません。

     「 ことばで伝えようか?」

     と促すなど、いろいろこちらも考えることになりますね。


     まだまだ概念が固まっていない子どもたちとのやり取りは

     大人の固まった概念をも柔軟にほぐし
てくれます。

     ほぐしてほぐして、凝り固まった概念が子どもの発想の

     幅を狭めないように
!!

     したいですね。





     「 知らないことを知っていると思い込んでいる人々よりは、
       知らないことを知らないと自覚している自分の方が賢く、
       知恵の上で少しばかり優っている 」

      by  ソクラテス





         INDEX  前号  次号    

Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.