<
Kids CanvasEQ・IQを伸ばす育児の知恵と幼児教育
   HOME  |  INDEX  

    
      『 子どものとき 』  5歳




     NHKの子ども科学電話相談での会話。



     「 キリンの角は何のためにあるんですか? 」


     と質問する子どもに

     先生が尋ね返した。


     「 キリンを見たことあるの? 」








     「 子どものとき見た 」






     「 子どものとき? 」


     子どもの想定外の答えに

     思わず笑ってことばを繰り返す先生だった。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



     ということで、今日は…


     子どものことばの選択について…




     先生の質問に対して 5歳の子どもが


     「 子どものとき、( キリンを ) 見た 」


     という絶妙な返えしをしました。


     質問の内容よりもそのことば選びに

     思わず引き込まれて微笑んでしまいました。



     きっと質問をした男の子の頭の中には、動物園に行って

     キリンを見上げた「 あのとき 」 のひとコマが映し出されて

     いたことでしょう。


     子どもの時間感覚からすると、そのひとコマから

     時はうーんと経っています。


     「 随分 前 」

     「 昔 」

     「 以前 」 ということばではなく、


     「 子どもの時 」という表現になったのは

     そのためではないでしょうか?


     大人からすると

     「 5歳も子ども 」 ですが、

     子ども自身には

     「 今の自分より小さかった時 」の表現が

     「 子どものとき 」ということ。


     今の自分が子どもかどうかなんて関係なく、

     子どもの時間感覚からくる表現

     そのことば選びが新鮮でとても微笑ましく感じました。


     なので

     「 今も子どもでしょ? 」という突っ込みは

     突っ込みにはなりません。


     「 それって何歳の時だった? 」

     「 ちゃんと覚えてるんだね? 」

     「 角をちゃんと見ていたんだね? 」



     などなど、子どもの頭に描かれている、

     「 子どものとき 」の光景を一緒に思い浮かべて

     楽しかった思い出を語り合いたい
ですね。


     そうしたらもっともっと

     子どもの中の「 子どものとき 」は

     輝きが増すことでしょう。


     自分の過去を楽しく振り返ることは

     自己肯定感につながり
ます。

     自分自身を好きになり、

     いっしょに楽しさを共有した家族の愛情も

     確認出来て幸せいっぱいの笑顔を見せて
くれることでしょう。



     大人は、

     相手がどう思うかを考えてことばを選びます。

     子どもは、

     今あることばの引き出しから、

     今まで生きてきた中の時間の流れや、

     強く印象に残っている体験イメージなどを

     くるくると頭で描きながらことばを選び
ます。


     相手がどう受け取るかではなく、

     自分のことばを口にします。


     例外は、話す相手が自分より小さな子どものとき

     たとえば、5歳の子が3歳の子どもに話すときは

     お兄さん、お姉さんの立場で、

     3歳の子どもがわかるようにと考えて

     しっかりことばを選ぼうとし
ます。


     「 わかる? 」とフォローを入れながら…。


     大人が相手だと、

     充分に理解してくれるだろうという安心感から

     思うままに表現します。


     子どものことばの選択は、大人には想像がつきません

     だからひとことひとことに意外性があり、発見があり、

     楽しくて聞き入ってしまいます。


     では大人のことばの選択を

     子どもはどう受け取っているのでしょうか?



     ラジオで、脳科学研究者の黒川 伊保子さんが

     興味深い話をされていました。


     「 D 」の音は、「 はやる気持ちを抑える 」音だと。

     「 でも 」 「 だって 」 「 どうせ 」

     ということばは、身体を止めてしまう
ため

     ご自身は使わないと。


     子どもにも

     「 だめ 」

     「 どうしてできないの? 」

     と言わない方が良い
と話されてました。


     一方、「 はやる気持ちを抑える 」ことは、

     悪いことばかりではなく、

     相手の気持ちを落ち着かせるという場面で、

     「 だいじょうぶ? 」

     「 どう? 」 などと使うと、

     相手を思いやることばとなる
そうです。


     普段、場面や状況に応じて自然とことばを口にしていますが、

     脳科学からの分析を聴くと、

     改めてことばを選ぶという意識が出てきますね?


     時間に追われてついつい子どもを急かすこと、

     叱ることが多くなる毎日。

     短くて伝わりやすい、

     「 だめ 」

     って使ってしまいがちではないでしょうか?


     禁止ばかりされると、

     自分で考えて動くことにブレーキがかかって
しまいます。

     指示待ちになってしまいます。


     「 だめ 」ではなく、

     「 〇〇しよう 」


     という肯定のことばを選ぶということは

     教育的な面からよく言われる
ことですが、

     脳がことばをどう受け取るかという脳科学の面からも

     裏付けされた
ということですね。


     子どものことばの選択、

     大人のことばの選択、

     選ぶ過程も選ぶことばも全く異なりますが、

     だからこそお互いに理解し合おうと

     頷きながら耳を傾け合うことが大切
になりますね。


     そうそう、相手と心を通わせたいときは、

     相槌を打つときに

     「 あ 」行を使うと良いそうですよ。


     「 あー そうなんだ 」

     「 いいねー わかるよ 」

     「 うんうん そうなんだ 」

     「 えー そうなの? 」

     「 おー そうきたか 」


     などなど…。


     「 あ 」 行は、共感型のことばだそうです。


     子どもへのことばがけだけではなくて、

     大人同士でも

     相手の情に訴えたいか、理に訴えたいかによって

     ことばを選ぶと良い
そうです。


     今回のテーマの

     「 ことばの選択 」を

     「 ことば選び 」と言うと

     少し柔らかく聞こえませんか?


     情に訴える、柔らかな言い方と、

     理に訴える、かしこまる言い方、

     使い分けを考えてこれからもお届けしますね。





     「 言葉の使い方ひとつで、

       相手との関係はガラリと変わるようになります

       言葉には、

       人間関係を一変させるパワーが備わっているのです 」


       by ジョセフ・マーフィー





         INDEX  前号  次号    

Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.