Kids CanvasEQ・IQを伸ばす育児の知恵と幼児教育
   HOME  |  INDEX  

    
      『 経験から得る知識 』  2歳 ・ 5歳



     鉄棒て逆上がりの練習を一生懸命している5歳の Sちゃん。

     顔を見るなり、

     「 S ね、昨日、逆上がり、できたんだよ 」

     と報告してくれた。

     S ちゃんの自信に満ちた喜び一杯の笑顔に思わず

     「 タッチ!」

     と言ってハイタッチで一緒に喜ぶと、

     しゃがんで聞いていた2歳の弟が思わず


     すっくと立ち上がった





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


     ということで、今日は…


     前回に引き続き、

     経験によって知識が定着するまでのことばの理解について…





     2歳の子どもにとっての「 タッチ!」は、

     「 たっちしてごらん 」

     「 立ってごらん 」


     =「 立つ 」こと!

     「 タッチ 」の掛け声と同時に

     すっくと立ち上がった様子は自然で

     まさしく前回

     「 go!」を「 5 」に置き換えたエピソードにつながる
     ところがあります。

     「 touch 」を「 立っち 」と受けとる2歳の弟を見て

     5歳の S ちゃんは不思議そうな顔ひとつしませんでした。

     S ちゃんの知ってる「 タッチ 」には「 ハイタッチ 」と
     「 立つ 」と、ふたつの意味があるかのように!

     なんの不思議もなく当たり前のように!

     「 はな 」には、「 花 」もあれば「 鼻 」もあるように。

     また「 あめ 」には「 雨 」もあれば「 飴 」もあるように。

     5歳の S ちゃんは、

     「 花 」も「 鼻 」も、
     「 雨 」も「 飴 」も具体的にどういうものか知っているから

     音が同じでも表す意味が違うことは

     前後のつながりから理解して受け取り
ます。

     漢字の違いは知らない年齢ですが、

     同じ音で意味が異なる「 同音異義語 」を

     耳にしたり使っていく、そのシチュエーションと合わせ、
     経験の中で学んで
いったから!

     表す意味が違うように、

     漢字での表記もまた異なることを成長と共に
     これから学んでいくSちゃんです。

     英語の「 touch 」にいたってはなおさら、

     その動作とことばがつながって
     体験の中での理解になりますね。

     2年間生活してきた中で、
     「 たっち 」 は 「 立つ 」シチュエーションしかまだ
     経験がない2歳の弟と、

     5歳という、その倍以上に及ぶ、
     また家庭だけではなく集団生活での経験もプラスアルファ
     されての姉と、

     ふたりの経験値の違いが表れた、興味深い様子でした。

     異なった環境がたくさんあればあるほど、
     その環境に合うことばとシチュエーションをつなげていき、

     子どもの語彙は豊かになり
ます。

     その環境は場所だけではなく、
     であったり、ものであったり、状況であったり…

     さまざまな環境です。

     経験とことばが合わさって
     そこからまた枝葉が分かれていきます。

     道で犬に出会い、

     「 犬 」がどういう動物か知ったら、

     今度は「 これはプードルなんだよ 」と教えてもらって

     「 プードル 」がどういう犬かを知り、

     「 プードル 」とは特徴が全く違う「 ブルドッグ 」を見て

     「 プードル 」もいれば「 ブルドッグ 」もいるけれど、

     それ以外にはどんな犬がいるか

     「 知りたい 」という興味が広がっていきます。

     そして犬と向き合ってけんかをする猫を見かけたら、

     今度は猫の種類が広がっていきます。

     経験に基づくことばの理解はしっかりと自分の中に残ります。

     自ら興味を持ったものはもとより、
     繰り返されることもしっかり残り
ます。


     3歳児検診で保健師さんに尋ねられたことに
     お子さまが答えられなくて、

     我が子の成長を大変心配されているお母さまから聞いた話です。


     保健師さんに

     「 寒くなったらどうするの? 」

     と尋ねられたそうです。

     まだ寒くならない秋の検診で。

     そのお子さまが寒かった経験といえば…

     まだ2歳の冬?

     それとも少し前の夏でも、効き過ぎた冷房によるもの?

     それは答えられなくても不思議ではありませんよね?


     「 お腹がすいたらどうするの? 」って

     そのお子さまに尋ねると…

     「 ごはん! 」と答えました。

     心配はいらない様子に、お母さまはとても安心されました。

     きっとこの検診では

     「 もしも 」という仮定の質問

     答えられるかを診たかったと思うのですが、

     その「 仮定 」も経験していなければ仮定することは
     できません
ね。

     真冬の 寒い時期の検診ならきっと

     「 手袋をつける 」
     「 マフラーをまく 」
     「 ストーブをつける 」


     などなど、答えられたでしょう。

     ことばも思考も、想像も、全てはどれだけの経験の中で
     学んだかで、大きな違いが見られ
ますね。


     たとえば、親の嫌いな食べ物は食卓にあがらず、
     食べ物の名前でも、子どもは知らないまま成長します。

     ちなみに私の母は、香りが強いものが苦手で、

     「 みょうが 」を随分成長するまで知りませんでした(笑)。

     いろんなところに出向き、

     いろんな人と出会い、

     いろんな思いを五感を通して感じて、

     それをことばにして、

     また異なる場面で引っ張り出して使っていく


     この繰り返しが、

     思考力、想像力、判断力、集中力…

     いろんな能力の土台となって
いきます。

     自分で選んでその環境に飛び込んでいける年齢までは

     保護者の好奇心と、それに向かうフットワークが

     とても大切
になってきますね。





     「 何かを学ぶためには、
       自分で体験する以上にいい方法はない 」

       by  アインシュタイン





         INDEX  前号  次号    

Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.