![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 クリスマスプレゼント 』 4歳 サンタクロースからのプレゼントに胸踊らせる時期! 「 サンタさんに、何をお願いしたの? 」 と尋ねると、 「 セブンイレブン 」 という答えが返ってきた。 ' なんと大きなプレゼント! ' と驚くと… 隣にいたお父さまが 「『 セブンイレブン 』 というおもちゃがあるんですよ、 いま!」 と教えて下さった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 時代は変わっても、変わらない子どもの興味、関心について… 『 セブンイレブン 』というおもちゃ、調べてみました。 『 セブンイレブンおかいものレジスター 』 〜 レジ打ちを楽しめるもの 〜 です。 クリスマスプレゼントに 「 ゲーム 」とか、「 ミニーちゃんのタブレット 」が 欲しいと言う子どももいます。 それらの答えには 「 現代 」(いま)の時代を強く感じますが… 「 セブンイレブン 」は、 その名前だけではピンときませんでしたが、 「 時代は変わっても 子どもの興味・関心は変わらない 」ことを 教えてくれました。 毎日の生活の中で目にする、社会のいろんなお仕事… 中でも、スーパーに行って、買い物してレジを通って、 袋に詰めて…と、 その中で興味津々なのが、レジ打ち! 『 お買い物ごっこ 』は、 子どもにとって最も身近で 最も再現しやすいシチュエーションです。 レジ打ちをする人をよくよく観察する目、 小さな変化や細かな動きにまで目を向ける注意力、 「 いらっしゃいませ 」 「 ありがとうございました 」 〜 やりとりのことばがけの違いによる関係性の把握 … ごっこ遊びは、 自分ではない人の気持ちの理解を深めることで 自己中心性からの成長を助け、 社会とつながる最初の一歩を踏み出すための 子どもたち自ら喜んで行う勉強でもあります。 ただ、家事に忙しい保護者は相手役にかり出されるよりは、 ひとりで遊んでくれるタブレットやゲーム、 DVDを与えてしまったりするのが現実だったりします。 年中くらいでしたら、エアーお客さん相手にひとりで レジ打ちのごっこ遊びに夢中になりますが、 いない人をいることとして振る舞うという想像力は、 店の人、お客さん、双方への関心と共感という、 低年齢ではなかなか難しい力を必要とします。 「 一緒に遊ぼう 」と、相手役にかり出される… 忙しいお母様にとっては 「 お願い!ひとりで遊んで! 」 となってしまいますね? 現実は理想通りにはいきませんが、 いっしょに遊べる時期も後から振り返るとこの時期だけと 思えば、 相手役になることもまた 保護者さまたちの楽しみにもなるのではないでしょうか? クリスマスプレゼントに 『 セブンイレブン 』を選んだ子ども心には いつの時代にも変わらない、子どもが好む遊びが今なお、 再現されているのだな〜と嬉しさがあふれる ひとこまでした。 「 親からの子どもに対する最大のプレゼントは、 積極的関心です 」 by 加藤 諦三 INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|