![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『かごめ かごめ』 4歳 年中クラスで ‘かごめ’をした。 ♪かごめ かごめ かごのなかのとりは いついつ でやる よあけのばんに つるとかめが すべった うしろのしょうめん だあれ♪ で、鬼の子が‘後ろの正面’の子を当てる遊び。 が・・・ 鬼が当てる前に・・・ 「○○ちゃんだよー」 と、他の子どもが名前を言ってしまったり・・・ 鬼の子は鬼の子で、つい後ろを振り返ってしまったり・・・ その都度、 「言ったらあかんのに!」 「目 あけたら ダメ!」 と うったえの声。 ところが、そのうったえていた子どもも・・・ 鬼になりたくて、 無理やり‘後ろの正面’になろうと 手を強引に引っ張っていた・・・。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は・・・ ‘かごめ かごめ’ で、思い思いの自分の気持ちに 正直に行動する子ども達のこと・・・ 子ども達みんなが、 同じルールの下で 同じ方向性をもって遊びを楽しむ・・というよりも まだまだ自分本意の気持ちが優先されるこの時期。 遊びの楽しみ方がそれぞれなので、 ルールよりも ‘自分が・・・’‘自分が・・・’ という表現のオンパレードです。 これが、 少しずつ経験を積み重ねることで ♪うしろのしょうめん だあれ♪ で、止まる瞬間のドキドキ感や、 鬼の子が‘後ろの正面’の子の名前を言うときのハラハラ感を ‘楽しい’と共有できるようになって初めて、 同じルールと方向性をもって遊びを発展できるようになります。 大人からすると ‘ルールを理解していない’ ‘遊びを乱す’ などということになりますが、 子どもにとっては これは、成長過程での自己表現のひとつです。 年長くらいになると、 ‘負けたくない’ ‘鬼はいや’ ‘みんなといっしょという楽しさが心地良い’ というふうに 同じ気持ちで遊ぶことができるようになってきます。 それまでの子どもの表現というのは ‘自己中心的’ではありますが とても子どもらしいものです。 みんなでつくり上げる運動会も 年齢が小さければ小さいほど個性が光ります。 自分の感情をコントロールするということも難しいです。 ‘乱している’という受けとめ方ではなく 年齢相応の‘心の表現’という あたたかい眼で見てあげたいものですね。 INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|