Kids CanvasEQ・IQを伸ばす育児の知恵と幼児教育
   HOME  |  INDEX  

    
      『 ことばの発達 @ 』  3歳



     ごっこ遊びが大好きな子ども達。



     「 おくすりですよ 」



     と、薬を作ってのませてくれるYちゃん。



     「 何のおくすり? 」


     と尋ねると、Yちゃんは言った。





     「 痛いおくすりです





     と・・・。





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


     ということで、今日は・・・



     薬について返ってきた


     「 痛いおくすりです 」


     という子どものことば・・・





     年少児ともなれば、
     大人と対等にどんな会話も成り立ちます。


     が、

     よくよく耳を傾けてみると
     正確に相手に伝えるには
     まだまだことば足らずなところがあります。



     「 何のおくすり? 」

     と、尋ねて返ってきた

     「 痛いおくすり 」

     ということばは、

     ‘ 痛いところを治す薬 ’

     とか、

     ‘ 痛いときにのむ薬 ’

     などという意味を持ちます。


     が、このように

     ふたつ以上の意味をもつことばは
     まだ正確には言えません。




     「 おおかみと七匹のこやぎ 」のお話ごっこでも、

     こやぎが狼に

     「 これをあげるから 食べないで 」

     というせりふがあったのですが、




     「 これを食べないで 」(笑)


     と なってしまいます。



     子どもは、気持ちでは言っているつもりです。


     ことばの発達の段階で、

     修飾語など、あることばの意味内容を詳細に説明する
     そのことばを使うことはまだまだ難しい
のです。



     3語文〜5語文以上、話すことはできても
     あるひとつのことばを飾るのは難しい・・・。


     文章で話をしていたら安心されるお母様が多いですが、
     そのことばにかかることばで、
     そのことばを詳しく説明できる力こそが大切になってきます。



     単語の数は自然と増え、
     月齢・年齢とともに文章でも話すことができてきますが、


     ことばにかかる、ことばの様子を表わすことばは、
     背景がないと増やすことはできません




     ことばの表現力は、とても大切です。

     表現力がある子どもは、文章の読解力もついてきます。



     今の子ども達は、何でも略したり、
     どんな場面でも
     ‘ひとこと’で済ませたりすることが多いですが

     (ex.「全然・・・」「すごい」「やっぱ・・・」)、

     いろんな経験を通して、いろんな背景を知り



     正しい日本語を表現力豊かに使うことができるように
     なってほしいと思っています。



     ことばでの表現の豊かさ(語彙量含め)が、
     全ての能力の土台です。

         INDEX  前号  次号    

Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.