![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 ほっかほっか雪だるま 』 3歳 粘土でいろんなものを作っては、食べさせてくれる子ども達。 ハンバーガーや 団子、お肉・・・などなど おいしそうなものを作ってくれる。 団子をふたつ くっつけて、その 団子に目を入れて 雪だるまが仕上がると、 「 雪だるまですよ。食べてください 」 と、M ちゃん。 「 冷たそう 」 と震えると、 「 大丈夫よ。レンジで‘チン’したから・・・ 」 とのこと。 それを聞いていた Y ちゃんが言った・・・ 「 あのね、雪だるまのお菓子なのよ 」 と・・・。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は・・・ ‘ 雪だるま ’の ごちそうを作って 「 レンジで‘チン’したから・・・ 」 という子どものことば・・・ と、 それを受けて 「 雪だるまのお菓子なのよ 」 と 言った子どもの世界・・・ ごっこ遊びでは、矛盾なこと、ありえないことが 子ども同士の中で、なんの不思議もなく通じ合います。 「 食べてください 」 と、雪だるまを 持ってはきましたが、 「 レンジで‘チン’する 」 時には、 もうそれは雪だるまではなくなっているのです。 ‘ 冷たい ’と言われたから ‘ レンジ ’で温めるという 発想です。 その発想の転換は、 最初に「 雪だるまを‘チン’した 」M ちゃんだけの 頭の中で されてはいるのですが、 3歳の子ども同士の間では、 ‘ おかしい ’とか ‘ 変だ ’ と 思ったり、言ったりする子はなく、 その変換を共有して、 雪だるまがいつの間にか 雪だるまではなくなり、 レンジで温めても 何の疑問や不思議も感じないか、 または Y ちゃんのように、 雪だるまは雪だるまとして 残ってはいるけれど、 ‘ 温めても おかしくない雪だるま ’ を 考えに考えるのです・・・ そして その時に出たことばが、 「 雪だるまのお菓子 」 だったのです。 子どもなりに自分自身のこととして話して通じあう様子、 とても微笑ましいものです。 ごっこ遊びでの想像の世界では、 おとなにとっては、 ‘ おかしい ’ ‘ ありえない ’ ことも 子ども達には、 共有できる世界です。 これが、異年齢の子どもの集まりならば、 「 雪だるまを レンジで‘チン’したら、 溶けてまうやん!!」 という 突っ込みが入ることでしょうが、 友達のごっこ遊びのイメージを 自分に置き換えて それを上手に ことばにして 新しい意味づけを行う・・・ 同年齢の子ども同士だからこその そして 3歳児らしい 微笑ましい様子でした。 大人が相手をするごっこ遊びでも、 子どもの想像の世界を壊すことなく、 おとなにとっては 突っ込みどころの多い矛盾がいっぱいの 子どもの ‘ ことば ’ に、 共感し、付き合ってあげたいですね。 その積み重ねが、想像力豊かな 見立て遊びをもっと発展させ、 ‘ 考える力 ’ に育っていくのです。 INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|