![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 不安と緊張 』 5歳 Hくんのお母さんが言った。 「 始業式の数日前から Hにチックが出始めて… 」 と。 「 新しい先生、友達のことを気にかけている 」 と! お母さまはHくんの様子を心配しながらも、 始業式当日は 「 大丈夫! 」 と明るく送り出した。 すると、満面の笑顔で 「 ただいま!」 と、帰ってきたHくんであった。 ※チック症 不安やストレス、緊張などを感じたときに現れる ( 心理的な要因だけではないが )、 頻繁なまばたき(Hくんのケース)などの症状 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 子どもの不安と緊張について… 先生が変わる、友達が変わる… 環境が変わる新年度のスタートには、 子どもたちは大人が思うよりずーっと 不安と緊張でいっぱいです。 稽古事の振替でさえ、 「 ○○コーチじゃないと行かない 」 (スイミング) と、親の‘月謝がもったいない’ という思いもむなしく、 コーチが変わることを拒否して、 振替に気持ちが乗らない子どもの頑なさがあります。 それほど、周りの人の影響、関わりが 子どもにとっては重要だということですね。 Hくんのようにチック症として現れると 周りもその不安や緊張に気付き寄り添うこともできますが、 症状にまでは出なくて、 ネガティブな発言、消極的な様子だけだと 新しい環境に対する、それらの言動を 押さえ込もうとしたり、 「 そんなこと、大したことではない 」 「 がんばれ 」 と、発破をかけてしまいがちです。 子どもにとっては大きなことを 「 大したことではない 」 と言ったり、 子どもにとっては心配なことを 「 心配するほどのことではない 」 と、 否定し、発破をかけたりすると、 子どもはかえって不安定になります。 かといって、お母さんが子どもと一緒になって心配すると それもまた子どもは今以上の不安に包まれることになります。 Hくんのお母さんは、 心の中では心配して、 Hくんの思いを受け止めた上で 「 大丈夫! 」 と、 この壁を乗り越えられるであろう、 Hくんの力を信じて送り出しました。 無理強いするのではなく、 その気持ちに共感し、 「 わかるよ 」 「 ドキドキするね 」 と受け止め、 子どもの気持ちを吐き出させてあげたいですね。 吐き出すことで、そしてそれを聞いてもらうだけで、 気持ちが落ち着き、安心することができます。 そして環境に飛び込みさえしてしまえば 「 思ったほど悪くはなかった 」 「 心配していたことは心配じゃなかった 」 と、一歩前に踏み出すことができます。 Hくんのまばたきもなくなりました。 新しい環境だけではなく、 運動会前に腹痛を訴えたり、 注目を集める場面で声が出なかったり… 緊張感いっぱいの子どもには 安心感を持たせて送り出したいですね。 前に進むために!! 子どもの目の高さにおりて 不安、緊張などネガティブな感情は分かち合い、 少しでも軽くして、 嬉しいことなどは一緒に喜びあって、 その幸せな感情が倍にふくらむようになれば… よりたくさんの笑顔が見られるようになりますね。 「 力は、あなたの弱さの中から生まれるのです 」 by フロイト INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|