![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 どうして?の答え 』 5歳 落ち葉拾いに神社に行く日! 行く前に、落ち葉の絵本を見た。 ‘ どうして寒くなると葉の色が赤や黄色に変わるのかな? ’ という疑問を投げかける話! すると、言った。 「 だって、お茶の葉っぱも、熱いお湯を入れると色が 変わるよ 」 と! 頭を抱えることなく、 いとも簡単に答える子ども達であった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 疑問に対する答えについて… 青々とした葉っぱが、 秋になると赤や黄色になる理由… 大人は、頭をひねりながら、 また‘ 調べる ’という方法を使いながら、 科学的な理由、答えに たどり着こうとします。 が、子どもは… 今までの経験の引き出しから、 「どうして?」の答えに結びつく知識を引っ張り出してきて 答えます。 葉の色が変わる = お茶の葉の色の変化につながり、 ‘ 秋 ’というキーワードは飛んでいってしまいます。 質問のことばから、 自分の知識とつながることばだけが残り、 そうでないことばは聞き流していきます。 質問の答えにつながるキーワードは、 子どもにとってはキーワードではなく、 自分が知っていることが全てです。 「 知らないことなんてない! 」 「 答えられないなんてことはない! 」 子どもたちです。 知識を積み重ねて、 「 お茶の葉っぱとは違う! 」 「 熱いお湯なんてかけない! 」と、 友達から指摘されるようになると、 ‘ 間違い ’に対する恥ずかしさが出てきて、 指摘されない答えを 確信するまでは、 答えを口にしなくなります。 間違えないように、間違えないように ひとつの答えにたどり着こうとします。 出てくることばは、 「 わからない! 」 「 教えて! 」 です。 自分の知っているキーワードだけを拾いあげて 自分の思うままに答える、子どもだから…の良さは…、 コミュニケーション力にも生かされます。 たとえば… ことばの異なる外国人とのコミュニケーションです。 大人は、外国人から話しかけられると 知らないことばに神経をとがらせ、 全てを把握できなければ、答えようとしません。 外国人に話しかけられないように避けるか、 沈黙 になってしまいます。 が、 知らないことはない、 答えられないことはない子どもたちは、 そこでも、自分の知っていることばだけを拾って理解して 答えようとします。 逃げずに、また、だんまりでもなく、 自信満々に! それが案外、‘ 間違い ’ではない答えになっていたりも します。 外国人が不思議に思う日本人の特性に ‘ 間違えることを恐れる ’ ということがあります。 あっという間に過ぎ去る、‘ 間違い ’を恐れない 子ども時代の表現を、自信にあふれる答えを、 否定や、指摘することなく、大切に取り上げ、 少しでも長く、その子ども心を持ち続けてほしいと 願うばかりです。 たくさんの間違い、失敗は、 たくさんの正解、成功にたどり着く根っこになりますから!! 「 『失敗?』これはうまくいかないということを確認した 成功だよ 」 by エジソン INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|