![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 デリケートな子ども心 』 3歳児 病気で長期欠席が続く Y くん。 運動会は、途中で顔だけ見せにきてくれた。 が・・・ 硬い表情でうつむき、部屋の中には入らず!! Y くんの椅子を持ってきて、座るように勧める子ども たちだが、それでも Y くんは椅子に座ることなく、 顔を見るだけで帰っていった。 それから10日・・・ Y くんが約一ヶ月ぶりに登園。 「 Y くんがいる 」と、運動会のときと同じように喜ぶ 子ども達!! すると運動会のときは恥ずかしくて部屋にも入ることが できなかった Y くんが、 今日は朝からみんなと同じようにそのまま部屋に入り、 一ヶ月の休みを感じさせないくらい元気で明るい、いつもの Y くんであった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は・・・ デリケートな子ども心について・・・ 運動会当日は、途中で顔を見せに来てくれた Y くん。 クラスの友達みんなが‘ 運動会 ’ というひとつの行事に 参加している真っ最中でした。 状況をのみこむことができず、 ただただ恥ずかしそうに遠慮気味にしているだけでした。 その Y くんが、ようやく普段通りに朝から友達と足並みを そろえて登園してきた日、 運動会当日の遠慮気味な様子がうそのような、また、 一ヶ月の欠席を感じさせないほど、普段のままの元気で明るい Y くんでした。 大人にとっては、‘気にする’ようなことではないことでも 子どもには大きな大きな問題だったり、 かと思うと… そんなことでその問題は解決するの?というほど簡単に その問題から解き放たれたり… 子どもの心は大人には 想像もつかないことが多いものです。 今回の Y くんも、運動会の日の様子は… みんながそろって活動に参加しているところに 自分だけが途中から、しかも状況を把握できないまま その輪の中に入ることへの大きな戸惑いを表しています。 ただ、 それが… 途中からではなく、 みんなといっしょの時間帯にみんなといっしょに園の門を くぐるだけで、その問題は解決できてしまうのです。 ‘ 友達とのズレ ’ は、大人が考えるよりもずっと 子どもには重くのしかかってきて ‘ 時間的なズレ ‘ や ‘ 行動のズレ ‘ 、 ‘ 気持ちのズレ ’ など、 ほんの少しであっても、 子どもは拒否反応を示し、そこで足を止めてしまいます。 が、その ‘ ズレ ’ を修正して 他のみんなとの足並みをそろえるだけで その拒否反応はなくなり、思い悩んでいたことも うそのように元通りの姿に戻ります。 幼稚園を大好きだった子が急に行くのを嫌がったり、 友達と活発に遊んでいた子が急に輪の中に入らなくなったり… そこには、 大人にとっては気にもとめない、 けれども子どもにとっては大きな大きな理由があること、 その理由の多くは、 ‘ 人との関係の中でのズレ ’ が 多いということに大人が気付き、その気持ちをくみとって 共感することが大切ですね。 子どもは… ‘ そのズレによって人からどのように見られるか ’ ‘ そのズレによって自分は仲間ではなくなるのではないか ’ と、感覚的に感じ、また頭で考えてしまうのです。 特に、盛り上がっているところに後から加わるそのズレは 重くのしかかるものです。 大人は、一度感じた問題はその奥底にあるものまで思いが及び、 気持ちを立て直すにも時間とそれなりの理由が必要ですが、 子どもは、単にその ‘ ズレ ’ さえ取り除けば、 すぐに、また理由なく、元に戻ることができたりします。 些細な理由と、ちょっとしたきっかけで子どもは 泣いたり笑ったり、躓いたり走り出したり… いろんな姿を見せてくれますが、 些細な理由に対して ‘ 大したことはない ’ と思わずに… ちょっとしたきっかけに対して ‘ そんな簡単なこと? ’ と見過ごさずに… 子どもの心に寄り添っていたいですね。 INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|