![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 読めない字 』 小学1年生 先日の新聞から〜 お祖母さまとお孫さんの楽しい会話〜 小学1年生の孫と国語の教科書を見ていて 「 難しい漢字を習うんだね。 読めるの? 」 と聞くと、 「 読めるよ。 僕はばあちゃんの読めない字を知ってるよ 」 と言う。 「 どの字? 」 「 ちっちゃい字 」。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 概念にとらわれない、 経験からくる子どもの発言、自己表現について… この、お祖母さまの投稿に 思わずクスッと笑ってしまった私は… 「 読めない字 」って… どの漢字? お祖母さま世代が旧漢字でしか知らない、 新しい漢字で小学1年生で習う字って? という思考になってしまいました。 みなさんはどうでしょうか? 「 読めない字 」 = 「 難しい 」 とか、 「 漢字 」という概念がどうしても働きます。 「 読めない字 」が、字の大きさとは、子どもならでは! ですね。 学校で学ぶ知識、勉強面では子どもは、 お母さん、お祖母ちゃん、お父さん、お祖父ちゃ んより 知らないことがたくさんで、 わからないことがたくさんで、 できないことがたくさんで、 教えてもらうことがたくさん… という思い込みがあることも、 子どもの柔軟な思考に感心する理由のひとつなのかも しれません。 日頃から耳にしている、お祖母ちゃんの 「 字が小さくて見えない 」 ということばや 紙面を遠くにして読み辛そうに見る仕草〜 きっとそれらの経験、観察から出てきたことばでしょう。 自信満々に、 胸を張って出てきたことば〜 「 僕はばあちゃんの読めない字を知ってるよ 」! いつもは教えてもらう立場の子どもが 教えてあげる立場になって 喜んでもらえること、 「 ありがとう 」と感謝してもらえること、 認めてもらえることは、 何よりも嬉しいことです。 お母さんごっこやお父さんごっこは 小学生にもなるとしなくなりますが、 声には出さない「 ひとりごっこ 」で 自分にできないことを できるものとして想像することは、 小学生になっても引き続き、 秘かに楽しんでいたりするものです。 叱られるのではなくてほめてもらっている自分を想像して、 認めてもらっている自分を想像して楽しみます。 想像の世界ではなく、 実際に「認めてもらえる」力として 自信を持って言った、 「 僕はばあちゃんの読めない字を知ってるよ 」 のことば〜 経験(観察)を通して得た、 最大限の自己表現のことば〜 概念にとらわれた、かちかちな大人の頭には、 とても微笑ましく感じました。 まだまだ子どもから学ぶこと、 教えてもらうこと、 気付かされることが たくさんたくさんありますね。 「 子どもが親に教えられるものがあると、 それが自信につながる 」 by 大前 研一 INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|