![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 着眼点 』 年少児 新聞の投稿欄 「 こどもの詩 」より 「 ふしぎ 」 いっすんぼうしがね ふくごとおおきくなってった なんでなんだ? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… 子どもの着眼点の妙について… ひとりで 「 いっすんぼうし 」 の絵本をみていて ふと湧き出た 「 不思議 」 だったようです。 思わず 「 そこに目がいくとは! 」 と心をつかまれました。 子どもに絵本を好きになってほしいという思いは みなさんお持ちだと思います。 登場人物の気持ちの動きを読み取ることで 共感したり反発して 人を思いやる心が育ってほしい… 誰がどうしてどうなったかというストーリーに気に留めることで、 考える力や判断力、読解力が身につけば… 次なる展開をイメージすることで想像力が豊かになれば… 文字に興味を持つきっかけになれば… などなど、思ったり願ったり… 絵本が子どもに与える影響は 教育的にもとても大きなものがあるから 絵本を好きになってほしいと願わずにはいられません。 そうなれば… 少しでもたくさん、そして異なる種類の絵本に接してほしい という思いが強くなりませんか? が、それに反して子どもはというと… 見る絵本はいつも同じ。 何度も何度も同じ絵本を手にするか、 「 これ、読んで 」とリクエストしてきます。 「 もうこれは何度も読んだから、違う絵本にしたら? 」 と勧めても、首を横に振って同じ絵本を手放しません。 こんなときは、 絵本から吸収してほしいという大人の願いは少し置いておいて 子どもの欲求をかなえてあげたいですね。 子どもの欲求をかなえることで子どもが得る力は 大人が願う以上の大きなものとなります。 子どもが同じ絵本を何度も何度も見たくなるのは、 読み返すたびに視点が変わり、 楽しみ方が異なるから。 また、 「 ほらね 」と、 自分の記憶しているストーリー展開が間違っていなかった という安心感を都度、味わえ、 気持ちが落ち着き、安らぐから。 今回、新聞の投稿にあった、 「 いっすんぼうし 」の 「 服ごと大きくなってった 」不思議には、 その着眼点に脱帽という感じを受けました。 きっとこれも、何度も何度も読み返している お気に入りの一冊ではないでしょうか? ストーリーを追う大人には おそらく目がいかないところ。 そこに目を向け、 「 なんでなんだ? 」 と湧き出る不思議、 その不思議の答えを求めてあれこれ巡る思考、 それが、 何度も読み返す一冊の絵本が届けてくれる、 大きな大きな贈り物ではないでしょうか? 木から落ちるリンゴを見て不思議に思った、 ニュートンみたく、 不思議に出会うことは、なにかの発見につながり、 発見は、新しい興味や関心を引き出し、 新しい興味や関心は、世界を広げます。 それは、これから生きていく上で、 選択するとき、問題にぶち当たったとき、 心が折れそうになったとき、諦めそうになったとき、 道標となり、乗り越える力となってきます。 大人の意図ではなく、 絵本を自由に楽しむこと… それが絵本好きになる近道であると同時に 子どもの可能性を無限大に広げる絵本との接し方ですね? 都度、着眼点が異なる、子どもの目をもってすれば…。 「 輝く瞳で、周りの世界を見つめなさい 最高の秘密は、一番ありえない場所に潜んでいるのだから 」 絵本 「 ふしぎの森のミンピン 」より INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|