![]() |
HOME | INDEX |
![]() 『 ありのままのイメージ 』 5歳 お父さんの絵を描く子どもたち。 「 お母さんに叱られて泣いているお父さん 」や、 「 万歳をしているお父さん 」、 「 お風呂に入っているお父さん 」など、 家で目にするありのままのお父さんの姿が楽し気に描かれた。 手に何も持っていないお父さんの絵を指して、 「 お土産なんて買ってきてもらったことないもん 」と 話すAくん。 「 学校には何もないの 」と言う。 学校の先生をしているお父さんのことを説明するAくんだった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ということで、今日は… ありのままのイメージについて… 会社にしても学校にしても、 お父さんの働く様子を見ることはなかなかない子どもたちです。 家庭で過ごす目の前のありのままのお父さんの様子を話し、 絵に表現していきます。 そんな中で、 学校の先生をしているお父さんのことを一生懸命に話すAくん。 お土産を買ってこないのは、 学校には何もないからだと思っています。 Aくんの「 学校 」 のイメージですね。 お父さんが働く環境を知らない子どもたちは ひとつのことばからイメージされることを話し、描きます。 これも成長のひとつ。 お父さんが手にするといえばお土産…という連想、 お父さんは一般的にはお土産を買ってくるというイメージ、 学校に勤めているお父さんはお土産が買えないという イメージからの概念、 それらはみんな、友達の話やテレビ、絵本の世界から 知って、自分にもあてはめてみたもの。 いろんな概念ができてきているところです。 概念は思い込みとなると、それ以上の想像は生まれませんが、 さらにいろんなケースを見て聞いて経験することで 概念に縛られない想像力に満ちた表現ができるようになります。 いまの子どもたちのありのままのイメージを壊すことなく、 子どもの話に耳を傾け、 もっともっと子どものイメージを引き出すような質問を 投げかけていきたいですね。 「 お土産があるところってどこだろう? 」 「 学校にあるものってなんだろう? 」 「 お父さんがお土産を買うのはどんなとき? 」 ありのままのイメージでこたえてくれることでしょう。 子どもが知りたいと思って「 どうして? 」と尋ねてくるとき、 子どもの考える力が伸びるときです。 いっしょに不思議を感じ、いっしょに解明していく楽しさが 味わえます。 そんな子どもたちからの疑問や質問の投げかけだけではなく、 大人から子どもに逆なる質問をするときもまた、 固まりかけた概念を崩して、異なる新しい発見ができる 機会となることでしょう。 当たり前の答えじゃない答えが返ってくることを楽しみに 子どもに投げかけてみてくださいね。 「 想像力は、知識よりも大切だ。知識には限界がある。 想像力は、世界を包み込む 」 by アインシュタイン INDEX <前号 次号> ![]() Copyright(c) Kids Canvas.All Rights Reserved.
|